イベント情報 | NPO法人 旭川NPOサポートセンター
- 2021/03/26
- 2021/02/25
-
◆『これからの災害支援を考える北海道フォーラム2021』のご案内
北の国災害サポートチームは今年度、幹事団体が胆振東部地震で行ってきた支援内容をテーマに全3回のオンライン研修会を実施したほか、北海道内で災害発生リスクが高いと言われている釧路地域・有珠山周辺地域において意見交換会を開催してきました。
今回は、災害支援をめぐる全国的な動きやその実践報告、そして胆振東部地震の経験から学び、北海道における被災者支援の現状と今後について考え、行政、社会福祉協議会、NPOや企業等、災害支援に関わる各機関・団体が連携を図ることができる体制づくりを目指し、『これからの災害支援を考える北海道フォーラム2021』を開催します。
ぜひご参加ください。
******************************
『これからの災害支援を考える北海道フォーラム2021~被災者支援の連携と拡大を目指して~』
◎オンライン開催 ◎参加費無料
【日時】 2021年3月14日(日)13:00~17:00
【参加対象】
行政職員、社会福祉協議会職員、
災害時に支援活動を行うNPOや企業に所属する方、
災害時の支援活動に関心のある方
【定員】 80名程度
【申込方法・申込先】
下記申し込みフォームからお申込みください。
後日、メールにて参加方法をお知らせします。
申し込みフォームはこちら
https://bit.ly/3qRHtHm
【申込締切】 3月11日(木)12:00 - 2020/11/19
-
◆北海道主催・アクティブシニア等活躍支援事業「学習指導員、スクール・サポート・スタッフ募集セミナー」のご案内
NPO法人北海道社会的事業所支援機構では、元気なシニアのみなさんの活躍の場を広げる「アクティブシニア等活躍支援事業」を行っています。その一環として、北海道教育委員会が募集している「学習指導員」と「スクール・サポート・スタッフ」の業務内容等を説明するセミナーを開催いたしますので、ぜひご参加下さい。
◆ 旭川セミナー
《日時》令和2年12月22日(火)午後1時30分~午後3時
【場 所】旭川市市民活動交流センターCoCoDe
(旭川市宮前1条3丁目3番30号)【定 員】30名(60名規模の会場です)
◆◇◆ プログラム ◆◇◆
1.開会
2.北海道教育委員会担当者からの説明とアクティブシニア等活躍支援事業についての説明(オンライン)30分程度
3.質疑応答(注)会場では、マスクの着用が必須です。また、入口で検温を実施し、37度5分以上の方は入場をお断りします。
(注)新型コロナウイルスの状況によっては、オンラインのみの開催となることがあります。◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆
【お申し込み方法】
参加ご希望の方は、お電話でのお申込みか、もしくは参加申込書に必要事項をご記入のうえ、FAXか、メールでお申し込みください。ホームページからもお申し込み下さい。
FAX:011-200-0974
電話:090-3394-2176(担当 佐藤)
メール:info@activesenior-hokkaido.net
ホームページURL:https://activesenior-hokkaido.net【お問合せ先】
NPO法人 北海道社会的事業所支援機構
〒064-0808 札幌市中央区南8条西2丁目 市民活動プラザ星園201
FAX:011-200-0974
電話:090-3394-2176(担当 佐藤)
メールアドレス info@activesenior-hokkaido.net※ 参加申込書は、こちらからダウンロードしてご記入ください。 ※
-
◆オンライン開催「“あがるアート”で世界を変えちゃおう!~『ハートネットTV リモート会議』~」参加者募集のご案内
“あがるアート”とは、年齢や性別、国籍や人種、障害の有無に関
わらず、ある誰かによって生み出されたアート作品や創作活動のこ とで、「テンションがあがる」「働く意欲があがる」「企業価値があがる」「地 域の活力があがる」などなど、みんなを元気に前向きにさせてくれ るアートのことです。
そのアート作品や創作活動をEテレ「ハートネットTV」では“あがるアート”と名づけることにしました! 例えば、その“あがるアート”によって、ある病院では患者や医療
スタッフ、ボランティアとの関わり方に変化が生まれ、誰にとって も居心地の良い場所に変わったり、福祉事業所では地域の人々との憩いの場にな ったりしています。
であれば、“あがるアート”のチカラを使って、世界をより良いものに変えることもできるはずです。
そこで今回、この“あがるアート”のチカラを引き出し、私たちの生活に活かすにはどうすればいいのかを、芸術に関わっていらっし ゃる方々に参加いただき、アイデアを寄せていただければと考え、ご案内差し上 げた次第です。参加方法はオンラインとなります。 ◆詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.npwo.or.jp/info/17805 ◆参加申込フォーム◆
https://npwo.or.jp/1206_agaruart ■開催概要◆
1.日 時 12月6日(日) 開始:午後2時~4時(予定)
2.出 演 者
安藤 桃子(映画監督)
遠山 正道(実業家)
原田 啓之(障害福祉サービス事業所代表)
森 合音(ホスピタル・アート・ディレクター)、 ほか
<司会>中野淳(NHKアナウンサー/「ハートネットTV」MC)
3.開催形態 インターネットライブ配信(会場に来訪しての参加はできません)
*この会議の模様は、後日「ハートネットTV」で放送する予定です。
4.担当 NHK厚生文化事業団 事業部 高橋隆一
e-mail: takahashi-r@npwo.or.jp
電話.03-3476-5955 (平日10時~17時) - 2020/11/01
-
◆コロナ時代のWeb会議の進め方 これからzoomを活かした 活動を予定している人に向けて
コロナ感染禍により市民活動も停滞気味なっているなか、コロナ対策を目的としてWeb会議を利用する団体が増えています。
しかし、いまいち使い方がわからない方、主催者として利用したいが開催・進行する方法がわからない方、突発的なトラブルの対応方法がわからず積極的に取り組めていないという団体も多いと思います。本講座ではWeb会議の定番ツールであるzoomの使用方法を学びます。さらに模擬Web会議を経験しながら、留意点や活用方法について考え、市民活動の一助とします。★★プログラム★★
1. zoomの基本
2.参加者としての基本的な使い方
3.ホストの基本的な操作
4.模擬Web会議★★詳細★★
会場 市民活動交流センターCoCoDe
住所 旭川市宮前1条3丁目3-30
日時 令和2年11月21日(土)18時~21時
対象 これからZOOMを活かした活動を予定している人
講師 辻川 実氏(ひがし北海道市民防災サポート代表)
料金 無料
申し込み先 0166-74-4151 メールinfo@cocode.jp
- 2020/10/15
-
◆講演「誰一人取り残されないために ~僕の国キリバスからのメッセージ~」のご案内
令和2年度地域づくり団体活動支援事業として、(一社)日本キリバス協会代表理事のケンタロ・オノさんを迎え、温暖化をがもたらす影響と私たちにできること、キリバスの現状とSDGsについて考えてみませんか。
【日程】 令和2年11月13日(金)
【時間】 18:30~20:10(18:00開場受付)
【場所】 旭川市市民活動交流センターCoCoDe 1F ホール
【住所】 旭川市宮前1条3丁目3-30
【主催】 特定非営利活動法人 旭川NPOサポートセンター
【共催】 旭川市市民活動交流センター / 公益財団法人 北海道環境財団
【お問合せ・お申込み】
旭川市市民活動交流センター CoCoDe
電話 0166-74-4151 / メール info@cocode.jp※ コロナ感染拡大の状況により、リモート開催となる場合がございます。その場合、視聴環境のない方はご参加いただくことができません。ご了承のうえお申込みいただきますようお願いいたします。
- 2020/08/25
-
♦Webセミナー コロナ禍 時代を生き抜くヒント〜助成金合同セミナ―同時開催〜
セブン‐イレブン記念財団では、2020年9月13日に『 Webセミナー コロナ禍 時代を生き抜くヒント ~助成金合同セミナー 同時開催~ 』を開催します。■日 時:2020年9月13日(日)10:00~13:00■ZOOM生配信■参加費:無料■内 容:《第一部》基調講演①「オンラインでの参加型の学びの場つくり」公益社団法人 日本環境教育フォーラム理事長 川島 直 氏基調講演②「感染症や自然災害などを織り込んだ組織基盤拡充のポイント」IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北 秀人 氏《第二部》助成制度説明会・公益財団法人 コメリ緑育成財団「コメリ緑資金」・TOTO株式会社「TOTO水環境基金」・独立行政法人 環境再生保全機構「地球環境基金」・一般財団法人 セブン‐イレブン記念財団「環境市民活動助成」※制度説明のまとめ・助成金申請のポイントIIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者 川北 秀人 氏セブン‐イレブン記念財団ホームページ https://www.7midori.org/ - 2020/06/30
-
◆はじめてのオンライン婚活
はじめてのオンライン婚活に参加しませんか?
30代〜40代の就労している独身男女各5名を募集しています。
直接会わずにオンラインミーティングツールを使って交流しましょう。
開催日時は8月1日(土)19:00〜、8月22日(土)19:00〜。
参加料は無料ですが、事前のお申込みが必要です。
参加可能な場合は別途URLをお知らせいたします。
両日参加も可能です。ぜひご参加ください。
お申込みはこちら
◆子ども食堂を行いました。
コロナ過で外出自粛の中、赤い羽根 新型コロナウイルス感染症の影響下での「つながりをたやさない社会づくり」のためのみんなの福祉活動応援企画による助成を受けて子ども食堂活動を行いました。
冬場に子どもたちが気軽に訪れることができ、学習や食事ができる居場所「子ども食堂」を10回開設することができました。
美味しいお弁当に子どもたちの笑顔がありました。
赤い羽根共同募金にご寄付していただいた皆様のご支援に感謝いたします。